ビジネスをファシリテートする
ビジネス(事業目的を実現するための活動)において有効な組織の活性化や協働を促すためのファシリテーションスキル・マインドを探求する。
ただ集うだけでなく、それぞれの現場にて実践を試み、その効果やふりかえりを共有し合う。
そのようなコミュニティ、交流の場(サロン)として活動しています。
BizFメンバーが提出したワークショップが、ファシリテーション・サミット仙台2025に採択されました
ワークショップ テーマ
AIと人間ファシリテーターの共創
~より創造的かつ効果的な問題解決とアイデア創出を促進する、新たなファシリテーター像の探求~
AIと人間ファシリテーター、それぞれの強みを活かした共創による新たなファシリテーションの姿を探求するワークショップです。
参加者同士の対話とAIのサポートを通じて、創造的なアイデアや解決策を生み出すことを目指します。
ワークショップ提供日時:
2025年6月15日(日) 9:30〜11:30
ファシリテーター:小野澤興平、増平貴之、Facily
開催形態:仙台会場・オンラインのハイブリッド形式
【サミット全日程】
1日目:2025年6月14日(土) 10:00〜18:00 (9:45受付開始)
2日目:2025年6月15日(日) 09:30〜12:45
人間:「AIと人間ファシリテーターとの共創」をタイトルに、概要と補足を生成してください。
生成AI:本ワークショップは、AIと人間の共創による創造的な問題解決とアイデア創出を目指します。対象者は、AI活用ワークショップ体験、AIと人間の共創の可能性探求、創造的なアイデア創出、参加者交流による知識・視点獲得を望む方々です。
参加者は自己紹介で互いの事例や知識を共有後、AIを活用したアイデア出しや情報収集で議論を深めます。
AIは発言分析や新視点・関連情報の提供で議論を活性化。
人間ファシリテーターは実践事例を提示、議論進行をサポートします。
最後に議論の成果をまとめ、アクションプランを作成。AIと人間の共創から生まれるアイデアは、参加者に新たな気づきと学びを提供します。
※参加者想定:ChatGPTを利用したことがある方。会場参加者はスマートフォン持参。オンラインはZoom。
IT企業勤務。コンシューマー向けサービス企画・マーケティング、R&D部門にて社内開発プロセス標準化など、幅広い業務を経験。多様な関係者間の合意形成や課題解決を円滑に進める「ファシリテーション」の重要性を痛感しつつ、専門的な知識とスキルを習得。
社内外エンジニアとの関係性構築をミッションとする部門にて、技術役員担当として、技術戦略合宿のファシリテーター、全社エンジニアミーティングの責任者等を務める。現在は教育部門の戦略チーム所属。
また、ファシリテーションの教育・普及者として、社内講師やNPO日本ファシリテーション協会認定講師としても活動。理論と実践に基づいた質の高いファシリテーションを提供し、組織やチームの活性化に貢献している。
2010年からファシリテーションを学び始め、現在はファシリテーショングラフィック勉強会、勉強会ファシリテーションをはじめよう等、ファシリテーションの自主勉強会を数多く開催。日々ファシテーター活動と会社員生活をおくっている。
ホワイトボード・ミーティング®認定アドバンス講師
特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会広報委員長、デジタル推進委員長、元東京支部長
AIファシリテーター
ファシリテーション・サミット名古屋2023 ワークショップ・セレクション「AIは人間ファシリテーターを駆逐するか」の概要文、ワークショップデザイン骨子作成、本番当日の進行役を担当。好評を得る。